2012年4月30日月曜日

うつ病否定、広島長崎原子爆弾被爆、第二次大戦被害、児童虐待・DV・レイプのトラウマによる(複雑性)PTSDの薬物・精神療法を行う精神科医


セント。
jpg" width="220" height="367" />

「アンケート」「統計」で関係者全員の「悲哀」が「PTSD」になり、概念がぼやけ、やがて全員が否定される。

「本物」は自称精神科医により「うつ病」にされ消えていく。
「七割」が「通院=薬漬け」できるわけもなかろうが。



These are our most popular posts:

不安のうつの力(ⅩⅢ) -エイブラハム・リンカーンの場合-

アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンは黒人奴隷解放などに力を尽くし たが、何度かうつ病を経験した。うつ病によってリンカーンは休息 ... 関が原の戦い、南北 戦争、第二次世界大戦などはその典型例である。戦争指導者には心の病がよくある。 read more

ニュース&ブログ - 相談しよ!

ロケットニュース24このうつ病は大人だけではなく、子どもにも発症しており、多くの人が 日々その心の病気と闘っている。 そして今回、うつ病に苦しむ ... の病は体から治せる」 と述べた。 最後に、第2次世界大戦や東日本大震災で多くの命が失われたことに言及。 read more

第二次世界大戦の影響の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書

真珠湾への日本の攻撃を開始し、第二次世界大戦中に日本の独裁的な影響力を担った 日本の陸軍士官. Japanese army officer who initiated the Japanese attack on Pearl Harbor and who assumed dictatorial control of Japan during World War II ... read more

うつ病否定、広島長崎原子爆弾被爆、第二次大戦被害、児童虐待・DV ...

精神科医・うつ病否定のPTSD研究者サイコドクターSの日記のブログ、うつ病否定、 広島長崎原子爆弾被爆、第二次大戦被害、児童虐待・DV・レイプのトラウマによる( ... は世界で初めて発見されたPTSDの薬物治療「ラポール新薬単剤トラウマ強化受容療法 」が最も典型的に表現されています。 ... この国の精神医学医療は「終わってる」のである 。 read more

2012年4月29日日曜日

悪女な国際結婚&節約生活のススメ In 米国ユタ州


ご無沙汰しとりますが生きとります!
ユタは例年に比べて暖冬だったのですが、早くも暖かくなってきて毎日温度が高くて、もう春の気分♪( ´▽`)
木々も花をつけてるし、桜も咲いてます♪(去年は五月下旬まで雪降ってたのに( ̄◇ ̄;))

でもユタだからこれから夏まで上下があるはずなので、また寒くなったりするでしょう~汗

うちのアパートは備えつけのクーラーがオンボロで、去年の夏は死ぬほど暑かったので、今年は早めに新しい高性能のクーラーを買いました。
$275でしたが引っ越しの時に持っていくし、家を買ったときにも使えるしってことで早めの投資♪

2012年4月27日金曜日

Profile


 これまで、主として20世紀のアメリカ詩人の作品読解を通じ、歴史的・社会的・政治的要因によって詩の形式がどのように変容するかを考察してきました。これに加え、アメリカ文学一般を主として人種・エスニシティの観点から考察する作業も続けています。同様の観点に基づく映画と音楽の分析にも着手したところです。
 教育面では、学部生向けに言語文化科目(英語)を、大学院国際言語文化研究科で「現代アメリカ文化論 a, b」(南北アメリカ言語文化講座)と「言語表現技術演習 a, b」(高度専門職業人コース)を担当しています。(2004年度までは「多元文化表象論」を担当していました。)「多元文化表象論」および「現代アメリカ文化論」では、これまでに「アイデンティティと諸問題」、「アジア系アメリカ文学を読む」、「アフリカ系アメリカ人の自伝を読む」、「ユダヤ系アメリカ人の自伝・小説を読む」、「Racechange」、「Interracialism」、「Harlem Renaissance と New Negro I, II」、「1960年代アメリカ文化概論 1, 2」、「H.D. とモダニズム 1, 2」、「大恐慌時代のアメリカ文学・文化 I, 2」などの授業を行ってきました。
 主指導教員あるいは副指導教員として、学生の論文指導を行っていますが、これまでに学生が選んだ修士論文のテーマには、Jamaica Kincaid、Maxine Hong Kingston、Tony Kushner、Raymond Carver、Amy Tan、Kenneth Koch、Nancy Cunard、Kerouac とロック、ユダヤ系アメリカ文学、日系二世文学、アフロセントリズム、オーストラリアの多文化主義、アメリカのチャータースクール、ハワイの先住民権利回復運動、ミネソタ州におけるモン族コミュニティの発展、Andre Kertesz の写真論、Jim Jarmusch の映画論などがあります。
 アメリカ文学・文化を研究してみたい人、英語の力を高め、英語教育に携わりたい人、大学院で学んでみませんか。
研究業績

著書

2012年4月26日木曜日

第7から第9(警察刷新に関する緊急提言)|国家公安委員会


提言の目次へ

第7 警察職員の責任の自覚を

 社会の安全を支える警察活動には、なににも増して国民の信頼が欠かせない。警察職員は「国民の生命、身体及び財産の保護」という職務を改めて胸に刻み、安全を願う切実な期待にこたえていかなければならない。そのためには、一人ひとりが責任感を抱いて仕事に取り組む必要があり、この際、警察活動における「匿名性」はできるだけ排除し、職責への個々人の自覚を促す方策を取りたい。ここから生まれる緊張感は、住民の要望に鋭く反応する感覚も育てていくだろう。

 しかし、一方で警察職員が取締りの妨害、捜査の牽制などの意図を持った集団や個人から攻撃や嫌がらせの対象になることについて配慮が必要である。

 以上を踏まえ、窓口を担当する職員と、その責任者 は、名札を着けるべきであり、また、日常的に住民と接する制服警察官は、職務執行に当たって著しい支障がある場合を除き、識別章を着けるべきである。また、交番勤務や防犯活動に携わる警察官が、地域住民に氏名や顔を覚えてもらうための名刺などを積極的に活用するとともに、警察官は警察手帳を示す際には、氏名や階級などが記載されたページを見せるよう徹底すべきである。

 さらに、警察本部長及び警察署長は、任地の最高責任者であり、管内に根を下ろし、地域や部下職員との一体感を保つようにすべきである。そのためにも、在任期間が短期にならないよう配意すべきであり、また、特別の事情があるときは別として、家族ともども管内に生活の本拠を置くようにすべきである。

(ページトップへ戻る)

2012年4月24日火曜日

Amazon.co.jp: 大恐慌入門 何が起こっているか? これからどうなるか? どう対応すべきか?: 朝倉 慶(あさくら けい): 本


最も参考になったカスタマーレビュー

19 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 いい見解, 2009/2/1

レビュー対象商品: 大恐慌入門 何が起こっているか? これからどうなるか? どう対応すべきか? (単行本)

2012年4月23日月曜日

吉田繁治が伝えたいこと - ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで - まぐまぐ!


8年前、「ビジネス知識源」無料版を、創刊。画面で読むeメールのマガジンとしてどうあるべきかを考え、他のメディアでは得にくい「ビジネスの知識価値」を、お届けしようと試行しました。創刊から約3000名の読者登録があり、力づけられました。お陰で、現在の読者数は3万4000人を超えています。

7年前、有料版が開始されました。読者アンケートをとると700通近い回答が寄せられ、90%くらいの人が有料版発行に賛成でした。妥当な平均価格は1ヶ月1000円くらいが中心でした。創刊から3桁を超える読者があり、全部門で1位で、2008年には初めてメールマガジン内でお願いしたところ「まぐまぐ大賞2008」も受賞できました。責任を感じています。

私にとって、有料版・無料版のメールマガジンは、様々な論考・考察・原理化についての、発表の中心になっています。テーマの幅は、経営戦略・経済・流通・IT・金融・社会、随想(エセー)等です。

2012年4月21日土曜日

国家間に貧富の差が生まれる理由


蔵神紫苑さんからの質問
 国家間に貧富の差が生まれる理由
 
 どうも、蔵神です。今回は俺らしくない政治関係についての質問です。

 「発展途上国」「先進国」などの単語が存在するように国にも人同様に貧富の差がありますよね?
 そしてそれに影響されて治安・経済なども良好だったり悪かったりとあります。
 ですが俺はなんでそれらに差があるのかがわかりません(というか政治全般苦手なんですが)

 例えばアフリカなんかはもろ発展途上国です。
 道路建設なんかも不十分で、町から町へ自然そのままの整備されていない地面を、
 車が走ることなんか珍しくないです。国民の生活だって楽どころかむしろ苦しい(貧しい)状況です。
 これについては、ガキっぽさ満載の俺なりに知恵を出して打開策を考えてみても
 「国自体が貧しいなら紙幣を大量発 行して国民にやりゃいいんじゃね?」
 のようなどうしようもないアホでインフレな答えしか出てきません。
 
 そもそもインフレやデフレだって何が理由で起こるのか?
 日本だって国民一人辺り数百万の借金があるとかどこかで読んだけど、
 その借金自体どこから借りてるのか? 
 世界最大の先進国アメリカはなんで世界最大の先進国になれたのか……etc。
 
 要するに俺は政治に関しての知識が全く無いに等しいわけです。(しっかりしろ19歳大学2年)
 図書館や本屋で政治関係についての本を調べてみても、
 なかなかそんな詳しいことを記した本は見つからずです。
 皆さんご教授お願いします。

●答え●

TSさんからの意見
 それって政治以前の経済問題� �すよ。

 世の中、金で回っている以上先立つものがないとだめなわけで、
 発展途上国ってな大概その「先立つもの」がないんすよ。

 資源なり技術なりがあれがそいつを元手に商売を続けられますが、
 何にもなかったら手持ちの材料でやるしかないと。
 産油国や資源大国が資源を武器にできるのは何でよ、ってことで。
 あとは後から商売始めた人間は先に商売始めたやつより不利ってことで。

 国の借金ってのは要は債権のことです。
 債権の利息がいい、ってのは要するに利子が高いということ。
 利子が高いのはリスクが高いからです。
 国債の利子がいいのは、そうしないと誰も債権を引き受けてくれない……
 それだけ信用されていないってことです。

 多少 簡潔に表現しすぎましたが、まぁそんなところで。
 間違いの指摘、詳しい資料の提示などお願いします。

みつきさんからの意見
 蔵神紫苑さま、こんにちは。

 貧しい国はまず、産業が発達していない、というのが挙げられますよね。

 一次産業も二次産業も三次産業も観光産業も、そのレベルが低ければ、お金や品物の動きが不活発で、 国内ですら通貨が価値を持ちづらくなりますし、それに伴って人的資源も乏しいことがほとんどです。
 ましてや外国に物を売ったり観光客を誘致してお金を得る、なんてこともなおさらしづらいですよね。

 売る物が何もないのに毎日店を開けている商店みたいなもので、
 そりゃあ経費(国家の運営費)だけは嵩んで、売上(国内消費・� �貨獲得)はナシ、なわけですから、
 ちゃんと品物を作って(生産)店に置いて(流通)、
 それを売り買いをして(消費)売上利益を出さないと、いつまで経っても貧しいまま、ですよね。

 それではこれにて。

ふたなりいさんからの意見
 ワールドアトラスでも読め。
 
 一言で言えば、国が金持ちか貧乏かの差を作っているのは「ポテンシャル」って概念だ。
 ポテンシャルの中にはもちろん国の資源もも含まれるけれども、そんなのは一部に過ぎない。

 例えば、ある国には銅資源がこれこれどれくらいあると見積もられている。時価にしてX億ドル分である。
 しかし、それは時価の話であって、その銅鉱にある全ての銅をその価格で売却できるわけではない。
 � �京オリンピックが近づけば金属価格は上昇していくし、
 銅に替わる、安くて扱いやすい導電体が現れれば銅そのものが必要とされなくなり、価値は0になる。

 だから、時価X億ドルという資源を保有していても、その価値は絶対的なものではない。
 
 しかし、可能性はたゆたっていたとしても決してランダムというわけではない。
 上述のように、『「北京五輪」の情報を持っているときに高額で銅を裁くことが出来る能力を持つ人がいる』
 ならば、その資源の時価はある位置で安定する。
 逆に、いないのならば資源の物理的価値がどうであろうと、
 ポテンシャルは0と見積もられてもおかしくはない。

 要するに、物ではないのだ。物ではなく人的資源かというと、そうでもない。
 両者が合わさらないと意味が無い。
 もっと正確に言うのならば、「人的資源が物理資源をどれほど操作可能か」であり、
 対応は人1:物Nになる。

 もちろん、国という仕組みからすればこの対応の上位にも構造が存在し、(偉い人)1:人Nにもなる。
 ちなみに、この際の人と人を繋ぐ鎹は「金」である。
 先ほど金の価値などわかんねーとか言っておきながらなんであるが、そういうことである。フクザツだね!

 で、まあ。日本等に当てはめてみると、
 日本人1:中国人5くらい
 になったりするわけだ。

 じゃあ中国人が持ってる財産はみんな日本人のものなのかよ、っていうとそうではない。
 原則、「物の価値は、何かに換価されるまでは0と扱っていい」のだ。
 
� ��だから、重要なのは「誰が所有しているか」ではなく、「どれだけの価値を生み出すか」なわけだ。
 
 そこで最初に戻る。
 「有用なものに価値をつけるのは、有用な人間である」
 有用かどうかの差を出すのは、教育である。
 賢い人間が多ければ多いほど共同体の持てるポテンシャルは増えてゆく。
 その内、余剰ポテンシャルで共同体は人を増やし、
 その人間に教育を施したりすることでさらにポテンシャルは増えていく。

 これをやっているのがユダヤ人である。彼らには土地も資源もない。
 しかし教育があるので「沢山の人」を動かす立場にいて、結果お金持ちである。

 逆に、教育が行き届いていない国々。
 例えば中国では、人は沢山いて資源があってもまだま� ��発展途上国である。
 これは、人:物構造しか持たない労働者階級が極端に多いからでもある。

 要するに、って言うとあれだけど資本主義って一言で現せられるんよ。
 そもそも外交ベースで貧乏か金持ちを語ってれば、そういう答えにしかならない。
 ちなみに、「幸せかそうでないか」には国の資本はそれほど関係ない。
 キューバなんかが良い例だ。"みんな、じぶんのくにはさいこうだとおもっている"らしいぞ、全国民は。
 お金があれば、技術があれば、しあわせがつかめると思ったら大間違いなのかもしれないな。
(という欺瞞)

1029さんからの意見
 戦争はビジネスです。

 これらは簡単に言えば、戦争に勝ったか。もしくは、植民地にされていたかで決定します� ��
 
 アメリカなんてのは第一次大戦前まではただの国でしたし、当時の日本よりビンボーだったはずです。
 しかし、終わってみれば先進国の仲間入り。
 そして、第二次大戦。
 ここではアメリカは連合国最強となるわけですが、他の国々と違う点があるわけです。

 それは資源。

 メキシコ湾には油田があるし、アパラチア炭田もあります。
 他の欧米列強はそういった資源は植民地から調達していたので、
 アメリカ程の開発力がなかったんですね。
 アメリカはこうして世界最大の経済国家となりました。

 続いて日本。
 第二次大戦敗北から5年、早くも日本は復帰の兆しを見せます。
 朝鮮戦争の勃発。
 実質アメリカ対ソ連の様相をみせるなか、
 アメ リカは朝鮮半島にほど近い日本から武器を買いまくったんですね。戦争特需かな?
 これのおかげで高度経済成長時代へと突入するわけです。

 アフリカについては植民地だったので自動的に後進的国家にならざるを得なかったんですね。

 インフレについてはドイツを調べたら良いでしょう。パン一斤が億マルクする時代がありましたから。

 嗚呼、これじゃ駄目なのに。
 これは学校の授業から勝手な解釈をしたものなので、違うかもしれません。
 しかし、経済と戦争が密接に関係しているのは本当です。
 歴史を漁るのが一番の近道だと思いますよ。
 それではノシ

隼鷹さんからの意見
 どうも、隼鷹という者です。
 蔵神さんのおっしゃる、富豊の差や経済に関しましては 、諸説があり、
 "これだけ"で全てが解るというモノはないという事を初めに言っておきます。
 長文かつ、難しい上に誤解として受け取られるかもしれない事を予めご容赦下さい。

 簡潔に述べれば経済は二種類あります。
 "収奪"による経済と"交換・貯蓄"による経済です。

 まず、現在の地図帳を見れば、先進国と呼ばれる国々の、ほとんどは大国ではありません。
 どこの誰が見ても、大きさから見れば、ヨーロッパは雑魚です。
 しかし、世界有数の大きさを誇るアジア、アフリカ諸国はヨーロッパ諸国に頭をペコペコさせています。
 それはなぜか?

 19世紀または20世紀(戦前)の地図を見れば一目瞭然です。
 日本、タイ、エチオピア以外の国々は、"すべてヨ� �ロッパの領土"なのです。
(もっと正確には、列記の国以外、国はなかった)

 ヨーロッパは、第二次世界大戦まで最低でも百年、巨大な国家群の集まりだったのです。
 その利益は、一番少ないベルギーでさえ、最低でも現在の10倍以上の国家収入だったのです。
(もちろん当時は植民地は正当であるという価値観です)
 一番の領土を誇る、イギリスは言わずもがなです。

 では、ここで原題である、国がそれだけの収入があるのならば、貧富の差が生じるのか?です。
 先程、例に挙げたベルギーの通り国家収入は莫大です。
 しかし、それは本国である"ヨーロッパの領土に換算して"という意味です。
 つまり、ヨーロッパ人にとって植民地は無限に増える貯金箱だと考えていたんです。

 何もしなくてもお金が増える貯金箱に、一々お金を戻そうとするでしょうか? 普通の人ならしません。
 だから、ヨーロッパ諸国は富に富め、先進国となったのです。
 しかし、例外はあります。

 遅れて来た"最後の帝国"、大日本帝国です。
 先程、二種類の経済があると上記しました。
 "収奪"と"交換・貯蓄"です。
 大日本帝国の経済根源は"交換・貯蓄"で、植民地とした地域は全て日本と関わりのある地域でした。
(様は幼馴染と友人)

 幼馴染や頼れる友人達を騙してお金を儲けようとする考えは、まずありませんでしたし、
 逆にお互いヨーロッパ諸国に困っている仲間でしたので、身銭を切って仲間に勉強をさせて、
 日本は自力による経済発展を旨としての赤字の� �民地経営をしました。

 そして、運命の第二次世界大戦が終わり、各国は植民地を手放すことになりました。
 ヨーロッパ諸国の植民地は、各地で独立しましたが、やはりヨーロッパに粗方持ってかれたので、
 インド、シンガポールなどを除いて国を豊にする事はできませんでした。
 
 しかし、大日本帝国の援助を受けていた植民地は違っていました、
 一番援助の恩恵を受けた、韓国、中華民国台湾や、中華人民共和国は、
 ヨーロッパ諸国の植民地であったアジア・アフリカ諸国と違ってインフレや経済が豊です。
(現に、あの毛沢東でさえ、四番目に多くの日本の援助を受けていた満州国を手に入れた時、
 「我等は、例え中国本土(北京より南の地域)を失っても中国東北部(満州)がある� ��
 限り革命を達成する事ができる。」と豪語しました。
 北朝鮮やその他地域は、ソ連・アメリカの領土になったので日本の影響は無くなった)

 また、植民地から"収奪"していたヨーロッパ諸国は国力が低下しましたが、
 逆に赤字経営であった日本は身軽となって再び先進国の仲間入りを果たしました。
 これでアジア・アフリカ諸国の富裕の差のほとんどが説明できます。
 故に韓国や中華人民共和国の反日云々は疑問符が付きやすいと言われる所以です。
 アメリカに関しましては、別でお願いします。
 それでは失礼します。

夢羅さんからの意見
 まあ貧乏国がそれなりの国になる事の難しさは、朝鮮併合で検索すれば感覚的に理解できると思います。

 ちなみに日本の 借金が問題になりにくい理由は、国債の殆どを日本人が買っているからです。
 つまり日本人が日本という国に金を貸しているというのが現状なのです。

ayakaさんからの意見
 こんばんは。
 ほかの方が述べられていることと重複しますが、世界史的な観点から。

1・アフリカの貧困
 アフリカが貧しいのは、奴隷貿易による労働人口の流失と植民地化による搾取に苦しんだからです。
 まずは奴隷貿易。奴隷として最適なのは、元気で力持ちな若い男性です。
 よって、多くの若い男性たちが奴隷としてアメリカなどに連行されました。
 当然、アフリカ本土では主たる働き手である男性が少なくなり、
 働き手がなくなれば経済は停滞してしまいます。
 これが、アフリカが途� ��国になってしまったまず最初の原因です。
 
 次に植民地での搾取です。
 アフリカには豊富な鉱山資源や地下資源が存在します。
 また、アフリカは広いので市場としてはうってつけです。
 地元民は宗主国(支配している国)に自分たちの仕事(農業や畜産業)を放棄させられ、
 そこで働かされました。

 よって、労働力の搾取がふたたび行われたわけです。
 現代になってアフリカの多くの国が独立しましたが、
 今の国境線はヨーロッパの国々によって設定された、民族分布を全く無視したものであるため、
 各地で紛争が絶えません。
 これも、国の発展を送らせている一因です。

2・アメリカが世界最大の先進国たる理由
 確かにアメリカは19世紀に入るまで、大し� �ことのない国でした。
 しかし、産業革命がすべてを変えました。
 アメリカは産業革命に必要な5つの「M」をすべて満たしていたのです。
 5つのMとは、

2012年4月20日金曜日

Lijphart:Democracies


Lijphart:Democracies

1996年度政治決定論テキスト・レジュメ

参加者
甲斐信好(価値システム修士課程)、菅万里(価値システム研究生)
栗原健太郎(社会工学修士課程)、新谷理(バイオサイエンス修士課程)

Arend Lijphart, Democracies: Patterns of Majoritarian and Consensus Government in Twenty-One Countries ((New Haven:Yale University Press, 1984)

Contents
1 The Westminster Model of Democracy
2 The Consensus Model of Democracy
3 Twenty-Two Democratic Regimes
4 Executive Power
5 Executive-Ligislative Relations
6 Parliaments
7 Party Systems
8 Party Systems
9 Electoral Systems
10 Division of Power
11 Constitutions
12 Referendums in Representative Democracies
13 Rational, Prescriptive, and Empirical Models of Democracies

Chapter 1 The Westminster Model of Democracy
(担当 甲斐信好)

・ウエストミンスター・モデルのエッセンス=majority rule

●ウエストミンスター・モデルの9つの要素(特に1945年から1970年)
1,Concentoration of executive power:one-party and bare majority cabinets
行政権の集中/下院第1党による組閣/連立内閣はまれ/ぎりぎりの過半数(少数派=野党が比較的大きい)
2,Fusion of power and cabinet dominance
行政(政府)と立法(議会)の一体化/議院内閣制=政府(内閣)の存在に議会の信任が必要(実際の力関係は逆転)
3,Asymmetric bicameralism
力関係が非対称な2院制/下院の優越、上院は立法を遅らせることができるだけ/ほとんど1院制と言ってよい
4,Two-party system
保守党と労働党の存在が大きい
5,One-dimensional party system
労働党(左より、支持者は主として労働者階級)と保守党(右より、中産階級)/政策の違いは社会経済的なもの/宗教、民族的なものはあまりない/homogeneousな社会
6,Plurality system of elections
小選挙区制/多数を得たものが当選
7,Unitary and centralized government
地方政府=財政的に中央政府のコントロール下にある/多数党と内閣の決定を妨げる地域は存在しない
8,Unwritten constitution and parliamentary sovereignty
不文憲法の存在/議会の主権がモデルの重要な要素(=下院第1党の力が絶対)
9,Exclusively representative democracy
代表制民主主義=人々の代表としての下院へ権力集中/直接民主制や国民投票の否定

・多数による圧政は慣習によって禁じられている

●ウエストミンスター・モデルからの逸脱としてのイギリス(1918年に遡る)
1,Concentoration of executive power:one-party and bare majority cabinets
1918年から1980年までの間、一党による内閣はわずか60%/チャーチルの救国内閣/少数与党による政権/Lab-Lib pact
2,Fusion of power and cabinet dominance
内閣の安定=下院での多数と党内ががっちりまとまっていることが必要/新しい不文律:内閣不信任の時のみ内閣総辞職か議会解散
3,Asymmetric bicameralism
上院の力の制限と廃止論/純粋な1院政に近づく
4,Two-party system
保守・労働党支持率:87.5%以上の得票率で98%の議席(1970年まで)→1970年代に変化、75%・81%の得票率で95%の議席/自由党、社民党の存在
5,One-dimensional party system
homogeneousの否定→multi national state/スコットランドや北アイルランド
6,Plurality system of elections
死票の問題/39.3%の得票率で635議席中319議席(5割強)を占める労働党、18.6%で13議席の自由党(1974年)/比例代表制選挙の検討/北アイルランドでは採用
7,Unitary and centralized government
北アイルランド(独自の議会)/スコットランドとウエールズの自治
8,Unwritten constitution and parliamentary sovereignty
ヨーロッパ統合の影響/欧州議会との関係/司法面(欧州裁判所)からも
9,Exclusively representative democracy
1975年の国民投票、EC(当時)に留まることを決める

・corporate pluralist(経済界)などの台頭

●ウエストミンスター・モデルの完全な例としてのニュージーランド
・マオリ族への配慮と国民投票以外は完ぺきなウエストミンスター・モデル
・添付資料参照

・ウエストミンスター・モデルの代表例は少なくなりつつある

Chapter 2. The Consensus model of Democracy
(担当 菅 万理)

Consensus vs. majority rule (p.21)
majoritarian によるdemocracy = government by the majority of the people
Arthur Lewis : 排除の原理を指摘
democracy とmajority rule が矛盾しない場合
1. majorities, minorities が政権交替する
2. 同質性の高い社会
*多元的な社会ではmajority rule は過半数による独裁、市民間の争いを引き起こす。
 e.g. 北アイルランド

The consensus model : eight majority- restraining elements (p.23)
スイスとベルギーが完全ではないが、例証として優れている。
1. 執行権の共有: 大連合
スイス: Christian Democrats, Social Democrats, Free Democrats, Swiss People's が2:2:2:1(magic formula) の割で内閣のポジションをシェア。
同様に言語による配分も。
ベルギー: 1970年の憲法改正により首相を除く内閣の配分=フランス語、オランダ語話者を同数に
2. 権力分立
スイス: 連邦評議会-立法府によって選ばれるが、その後4年間の任期は立法府に左右されない。
ベルギー: 内閣は立法府の信任に依るが、内閣自体が広範な連合によるもの。立法府との関係はgive-and-take
3. バランスのとれた二院制,少数派の代表
二院制を置くことの意義は少数派に特別の代表権を与えること。そのためには上院議員の選出は下院とは別の基準で行われること、上院に実質的な権力を与えることが必要。
スイス:上院に当たるthe Council of States= 州の代表
ベルギー:二院は実質的に同等。次の憲法改正では上院は言語共同体の代表組織になる予定。
4. 多党制
スイス:1979年の下院選挙では15の政党が議席を獲得、4つの政党で200席中の169席を分けた。
ベルギー:1978-1981年の選挙では約12の政党が下院の議席を分けた。
5. 多次元的な政党制
多党制のひとつの背景はplural societies
スイス:宗教,社会経済,言語の不一致
ベルギー:スイスに比べ、言語の不一致が政党分裂のより大きな原因に
6. 比例代表制
多党制のもうひとつの背景は、比例配分による選挙制度。これにより、社会的な不一致が政党制に反映される。
7. 地域的、非地域的な分権
スイス:連邦制=中央政府+21の州政府
ベルギー:非地域的なfederalismの好例。cultural councils(フランス語、オランダ語共同体) unitary stateからcommunal stateへ
8. 成文憲法と少数派拒否権
スイス:憲法改正=nation-wide majority+majorities in a majority of cantons
ベルギー:1970年の憲法改正でFrench-speaking minorityのDutch-speaking majorityに対する拒否権を導入

まとめ
consensus democracy は以下の点でmajority rule を制限
1)権力の共有 2)権力の分散 3)権力の公平な分配 4)権力委任 5)権力の公的な制限

Direct Democracy, majoritarianism, and consensus
referendumはmajoritarianの道具か?

Intermediate forms and practices: The case of the United States
U.S.=plural society
eight characters   
1. 執行力の集中
2. 権力分立
大統領と議会のリーダー間のpower-sharing
3. バランスのとれた二院制
  Senate=すべてのstateが平等  
4. 二党制
  しかし、国政レベルでは DemocratsとRepublicans共、非常にゆるい連合体 
5. 類似の綱領を持つ異質の政党
  異質分子による社会=政党に反映されない
6. 単純多数の選挙システム
  1)最高裁によるgerrymanderの承認 2)70s 大統領予備選挙結果の決定法 
7. 連邦制
  南部の自治
8. 成文憲法と少数派拒否権
(1,4,6,and perhaps 5=majoritarian model, 2,3,7,and 8=consensus model)

Chapter 4 Executive Power: Majority Rule vs. Power-Sharing
(担当 新谷 理)

ウエストミンスターモデルとコンセンサスモデルの最も重要な違いとして政府が持つ執行権についてがあげられる。一般にウエストミンスターモデルの方が政府が範囲と内容双方で執行権を保持していることは先の章で議論した通りである。
さてこの章では執行権=内閣とし、いかに与党勢力が形成されるかということについて、ウエストミンスターモデルとコンセンサスモデルの違いを実例を交えて検証していきたいと思う。

COALITION THEORIES
与党とは一般に国会の多数派である。ここでは一党で過半数を占める政党がないときにどのような方式で議会内で多数派を形成していくかについての5つのモデルをあげておく。
1. Minimal winning coalition
最小限の参加政党数でできた連立内閣。2.3.4.はこれに付加条件が付く。
2. Minimum size coalitions
最小人数で構成された内閣。執行権のパイの分け前が最大化される。
3. Coalitions with the smallest number of parties
連立内閣に参加する党の数を最小化したもの。与党間の調整が容易
4. Minimal range coalitions
連立内閣に参加する党の左右の幅を最小化したもの。党間の意見差が最小化
5. Minimal connected winning coalitions
4.に似てるが政策が近い左右の関係が近接している政党が集まった連立与党。その違いはこちらは原則的に最も政策が近い2党同士が結びつくという原則を繰り返しながら過半数を作り出すというもの。この方法では与党と同じような政策を持つ野党は存在しない。

以上の5つのモデルが考えられるわけであるが、これらの考え方を実際例に照らし合わせてどのやり方が最も現実に即しているかということをみてみる。その結果5.が最も多数の国で行われている考え方ということがわかった。

2012年4月18日水曜日

映画バカ黙示録: 洋画 ハ行アーカイブ


『プロテクター』(1985) THE PROTECTOR 威龍猛探 97分 香港 1985/06鑑賞 2005/07/10レンタルビデオで再鑑賞

監督:ジェームズ・グリッケンハウス 製作:レイモンド・チョウ 脚本:ジェームズ・グリッケンハウス 撮影:マーク・アーウィン 音楽:ケン・ソーン
出演:ジャッキー・チェン、ダニー・アイエロ、ソーン・エリス、ロイ・チャオ、サリー・イップ、ムーン・リー

 ジャッキー・チェンで刑事映画といえば『ポリス・ストーリー』シリーズだと言われそうだ。確かに『ポリス・ストーリー 香港国際警察』(1985)はジャッキー映画の中で三本の指に入る傑作だと思うが、この『プロテクター』も好きなんだ、わたしは。
 大学のシネマ研究会時代にジャッキー映画の話になって、わたしが「『プロテクター』が好きだな」といったら、かなりえーっ?といった顔をされた。実際、ジャッキー・チェンファンの中でもどちらかというと評価の低い、下手をしたらなかったことにされている作品だ。でもね、好きなんだなこれが。

2012年4月16日月曜日

I@xvi{ǁ|Iٌ쐧xiVjc^


@ł́A̎ԂɂȂ܂̂ŁAVIٌ쐧xJĂ܂B{ZW܂肢܂āA肪Ƃ܂B
@{́AO炨肵ĂƂAqAO{邱ƂɂȂĂ܂Bc@l@}Ax@A{ٌmAA@ȁAōٔ̏ɌӌqׂĂƂӂɎvĂ܂B
@̓Iɂ́Aꂼ̕15xӌŏqׂĂAĂꂼ10x̎^̎Ԃ݂A킹āAl25x̏vԂƂƂŐi߂ĂƎv܂BTl̕炨bf킯łAx݂ȂłƑƂƂɂȂ܂ƂⒷ߂悤Ɏv܂̂ŁARԖڂ̓{ٌmA̃qAOIiK10xxeԂꂳĂƎvĂ܂B^ɂ‚܂ẮA10xƂƂڈɁA䋦͂āAł邾̕łA܂肠铚悤A͂ł邾Ȍɂ肢Ǝv܂B
@ł́AqAOɓ点ĂƎv܂B܂Ac@l@}̃qAOłǂA}͓ꖱɂzĂ܂Bł́A낵肢܂B

䎁yc@l@}ꖱz@ł́A̕@}V|PƂA͖{̃qAÔ߂̃WłAɑĘbĂ܂B
@}́A䏳m̂Ƃ@}Ƃ̎{ĉȂ̂ŁAK@֌肵y[p[Ƃ킯ł͂܂񂪁A닦̒ŋƖ{ĂĂǂƂ낪Ȃ̂ӌĂ܂̂ŁAWƂĂ܂Ƃ߂Ă܂BꕔAlIȈӌ܂̂ŁÂ悤Ɍ䗝΂ƎvĂ܂B
@Y^ҕٌ쉇A͌ݎ厖ƂƂēsĂ킯łAQN٘A̗v܂ĎƂ{ƂƂł܂BcOȂAQŃÃy[WɂLڂ܂ǂANԂ73ł܂BVN٘AԕٌmƂƂœʉ𒥎悤ɂȂ܂B͂QNȂRNƂɑzāA݌z4,200 ~ɂȂĂ܂BNԂŊeٌmT400 ~oĂ܂Bv[܂āA̔^ҕٌ쉇x{ĂƂ̂ł܂B13Nx́A6,174 ƂƂŁAONx17.9p[Zg̑ƂƂɂȂ܂B
@AŌ܂ǂAƂ啝ɐLтĂĂ܂̂ŁA̍ǂmۂ邩Ƃ̂ϏdvȖɂȂĂĂ܂āAٌm̎ƂƂł͊ɌEɂĂƎvĂ܂B
@悤ɁAł͏Nی쎖tY}Aa48Nn܂Ă܂ǂA͂莩厖ƂƂĎ{Ă܂B́Aa47N̖ɍōٔ̕Őf܂āAƂłȂ낤ƂƂŁA48N瓖{܂B̕jÂ30N̗jĂ܂Bŏ͓sxƂmxƁAxĂ̂łA݂ł͂S̎ƂƂӂɂȂĂ܂BIȂ̂́AN邢͌F{AȂǂɂāANStYƂx𗧂グ{Ă܂B̂悤ȉe܂āANیtY}Ɋւ܂ẮA13Nx2,429 AONxʼn40.7p[Zg̑ƂȂĂ܂B
@Qy[WڂɌY^ҕٌ쉇̎тƂ̔pтɏNی쎖tY}̎тƔpƂ̂LڂĂ܂B^҂̕łS7,000 ~AN̕łQ5,000 ~xƂp̎xosĂ܂BTNɂPƂƁA13N͔^ҕٌ쉇4.23{ƂLїĂ܂BNیtYł́A͂蕽TNɂPƂƕ13N4.57{ƂтɂȂĂ܂BNXIɑĂƂ̂ł܂B
@A݂͎厖ƂƂƂō̔pĂ܂BāAlXȖ肪oĂĂ܂BS_wEĂ܂B
@܂P_łA͂莩厖Ƃ̌EƂƂ킴𓾂Ȃ낤ƎvĂ܂B̔ṕA٘A̐قǐ\܂̓ʉAꂩePʉ̕⏕тɓ̎ÁAႦ܍ߊ񕍂邢͂̑̊񕍂܂ǂA̎ɂĂ܂BāAIՂɐƎłƂ_wEłƎv܂B͖NƂ̌v𗧂ĂĎ{Ă̂łALтčsɊׂ܂BāANxrœ٘A邢͊enٌ̕mɕ⏕̒ljv]ƂƂ𖈔NĂĂ܂B
@APʉ͓ʉĂ킯ł͂ȂāAʉv̒瓖̎xɑ΂ĕ⏕oƂ悤Ȋ֌WɂȂĂ܂̂ŁAEɂĂƂƂwEĂ܂B̍ǂmۂ邩Ƃ̂ɑ傫ȖłƌƎv܂B
@Q_ڂ́AƘÂłA̗vNxrŕύXȂ΂ȂȂƂ肪܂B͖ł悤Ȗ肪܂ǂA鎖ɑΉ邽߂ɂ́A@ƂĂ͓‚܂B–ڂ́Aٌm̔p؂艺ƂΉłB–ڂ́AviČǗsƂł܂BAٌm̔ṕA^ҒiKłނˈԒႭĂU~ŁAfł͂W~OƂƂɂȂĂ܂BāAٌ슈Ɍ\ȔpKoȂƂƂŁAȂȂp؂艺Ƃ͓̂̂ł܂BāAׂĂ̎xł͂܂񂯂ǂAႦΓsxȂǂł͉viAiĂƂƂŎ̊ǗƂƂɂȂĂ܂B
@̉viƂƂɊւẮAȂ肢낢Ȋ֌W҂̋c_܂BႦ΁A͊Ol̒PȃI[o[XeC̎͂񂶂ȂAƏdvȎɕٌltׂƂ悤ȋc_ĂƂ܂ǂAނOlɑ΂ĂtׂłAߖōiĂ͂ȂƂ΂܂BȂȂǂl邩Ƃ͓̂̂łAcOȂȂƂƂŁAviĂőΉ𓾂ȂƂ̂ł܂B
@R_ڂƂẮAxт̊i܂B̂V|SAS̊e50ẍꗗ\ł܂BႦ΁A13Nx̌Y^ҕٌ쉇Ă݂܂ƁA2,804 ƁAꂪԑ傫킯łǂAQn邢͎ӂ͔NԂłPƂтł܂BNی쎖Ɋւ܂ĂAႦΓ314 A͈ԑ̂ł600 ƂɂȂĂ܂BF{132 A228 ƂƂ낪܂AȖ؂̓[Ƃтł܂B
@Ȃxт̊îł낤ƂƂȂ̂łA͂@̐xɂȂĂȂƂ̂‚̖_낤Ǝv܂B̏ꍇłǂA@łOɂ͎xт̊iƂ̂͂͂蒘̂܂BA12Nɖ@}@ł邱ƂɂāAeٌmw͂Ă̊i͐Ă܂B܂኱̊i͂܂ǂA͂@̐xɂȂƂƂԑ傫vȂ̂ł낤ƎvĂ܂B
@ɁÄႢٌm̋K͂̑ႩgςĂĂ܂܂B悤Ȗ肪IɊ֘AāA݁AcOȂSώȃT[rX̒񋟂łĂȂƂ_܂B
@S_ڂ́AR_ڂɘA܂ǂAԕٌm̕S̉dƂł܂BssɂĂٌ͕mlx傫̂łAƂԂɉ񂵂ĂƂƂ"\łǂA30Oٌ̕m܂BkC̈ł́AP̐ڌɕГSԂĂB̒SԂāAWԂŐڌƂ悤Ȏ񍐂Ă܂BώȃT[rX̒񋟂͂̕łȂȂȂĂBƂ𐥐Ȃ΂ȂƓvĂ܂Bٌ슈̒񋟕@̑lƂƂȂ΂ȂȂ̂낤Ǝv܂BWfBPAA‚܂JƕٌmSƂ̂͌ƂĂ낵Ǝv܂ǂA⊮`ŃX^btłƂA邢̓RgNgAt`CYƂ悤Ȍ`ٌ̕슈̒񋟕@̑lƂƂ߂Ă邵ASώȃT[rX񋟂ƂƂ͂莖ƂƂĂ͗v̂낤Ǝv܂B
@Y@}Ƃ̉ۑƂē‚܂Ƃ߂Ă܂B‚́A̎ƂƂĈʒutƂƂłƎv܂B^ҒiKٌ̕lt^Ƃ̂A@̗vǂƂƂɊւĂ͑傫ȋc_܂ǂA^ҒiKɂĂA@̎|𐶂āA̎ƂƂĈʒutƂƂɌȂ΂ȂȂƂƎvĂ܂BNɂ‚ĂϋɓIɑΉׂƍl܂B
@QԖڂ́Åmۂł܂BYٌƂ̂̓I[vGhƗ\z܂̂ŁAƎƔmۂdg݂pӂȂ΂Ȃ̂낤BǗɂ‚ĂA͖{A̎ƂƂӂɈʒut܂̂ŁAƂđSzxoƂx\zKv낤ƍl܂B
@̓IȐx݌vƂĂ͂ǂƂl邩BȉAwEĂ܂B
@܂ΏێłǂAgSƂAƂĂ͑SɕtĂƂ̂z낤ƎvĂ܂BAƂĂ͂܂܂ٌm̋K͂̊iA邢ٌ͕m̉ߑa΍݂̖肪Ă܂BāAIȐx݌vƂĂ͂xiƂƂKvɂȂ̂낤Ǝv܂BA͈̎Ƃ̂ǂdg݂ŁAǂŎd؂ĂƂƂł܂B̒ł낢c_Ă܂ǂA܂Ƃ܂_Ƃ̂͂܂oĂ܂BႦ΁AߖōiƂl܂BAߖōiƂƂɂȂƁAႦΕʌߕ߂̏ꍇ͂ǂȂ񂾂낤ƂAǂōߖl΂̂AȂȂ肪܂B
@ōiĂA۔FƂ`ōlǂƂӌ܂BAƂ̂͒`tɓāAႦΐl񂾂ElłƌƁAʂ͎̕EĂ܂񂾂ElƎvĂ܂BƂ낪Aۂɂ͎͂EӂȂďQvƂĂ͂񂠂܂B̈ʒutƂ̂ȂĂBƁAٌ̕KvƂƂAȂ蒊ۓIȊɂȂ܂ǂAӂœʂ͍iĂ̂ȂƂ悤ȋc_Ă܂AϓłƎv܂BAdȎAYAƂA邢͔۔FAʂ瑈Ă鎖A邢ٌ͕\͂ɗlXɑ΂ẮAEȂ͕KvIƂƂŖ{l̈ӎvɂ炸ٌltƂƂꕔxƂĂ͕KvȂ̂낤Ǝv܂B
@S̖łǂASٌ̕m{Iɂ͒SĂƂx݌v؂ł낤Ǝv܂BAقǂ܂ǂAK\ɂł͑Ή؂ȂAٌlmۂłȂƂ肪܂BāA⊮IɌ_ٌm邢͏ΕٌmAXɂ̓t`CYƂ悤Ȑxׂ̓łƎvĂ܂B͎IłǂAɌ肳Ă܂AX^btƂ_Ƃ̂{Ă܂Bx݌v̏ł́A炩̎QlɂȂ̂ł͂ȂƍlĂ܂B
@IٌƌIٌ̊֌WłǂA͂̂l͈ʘ_ƂĂ͎IłĂāAȂlɑ΂Ă͍IAIٌƂU蕪ɂȂ̂낤ƂӂɎv܂BȂOƂāAݕٌmsĂ铖ԕٌmxAٌm݂͌P̐ڌ͂P~ƂƂłĂ܂ǂAɂ铖ԕٌmxɐ؂ւŏ[ǂƂӂɎvĂ܂Bԕٌm撲ׂ̏󋵓XmFǍʂBƓɎ͂̃`FbNāAIɂȂ̂AIɂȂ̂ƂdƂXN[jO@\ǂƎvĂ܂BꂪIȕٌl˗mۂ‚̃XebvɂȂ̂ł͂ȂƎvĂ܂B
@͎͂̊mF̕@ł܂B͊Ɏ厖ƂƂĎ{Ă킯łǂAԕٌmɉ\Ă炢܂B̒ʼn̕Kvɂ‚Ăٌ̕l̏Ƃ܂āAɌoϏ󋵂ڍׂɋLڂĂBŐRŕKvǂ𔻒fAY^҂ٌ̕ltƂx{Ă܂B̗v͂Ă܂Bvv܂̂ŁAԕٌmɂƎ𕷂ċLڂĂAOɂĔfĂ܂BӖł́Aɂ₩ȃ`FbNƂ`Őx‚ׂłƂӂɎv܂BA͂ƂƂꍇ͕SłƂƂꍇɂ́AꕔԂĂƂx݌v"\ł낤ƎvĂ܂BāAɂ铖ԕٌmxɊւ܂ẮA̗͂Lɂ炸P񂾂͖ƂĎ{Ƃx݌vKvȂ̂ł͂ȂƂӂɎvĂ܂B
@Ty[WɂȂ܂ǂAٌl̑ICv̖͂ȂȂł܂B{̎{v̂ƂĒoĂ܂ǂA10ɉvLڂĂ܂BoϓIɕٌ엿yюxȂҁA͗v‚łBƕٌ̕KvA邱ƁAꂪQԖڂ̗vƂӂɖ{ł͌߂Ă܂BSexł͎኱戵Ⴂ܂ǂAsx̗Ă܂ƁAPg҂20~ȉAQl̏ꍇ27.6~ARl29.9~ASlƑ̏ꍇ32.8~ȉƂĂ܂BKvAɂ‚ẮAقǂ܂悤ɁAߖƂAǂƂ͍̂iɂ̂ŃP[XEoCEP[XƂƂł܂Bp͈ꕔ҂ĂƂ悤Ȏ戵Ă܂B
@TԖڂƂāAIC̎nAI̖łAɋLڂƂł܂B
@ٌ슈Ɋւ܂ĂA͂莩含EƗƒSۂ邱ƂKvȂ̂낤ƂӂɎvĂ܂B
@Vɂ‚ẮAŘō܂̂ŁAKȕV̍肪KvłB́AꍇɂĂ͑Oҋ@ւ肷ƂƂlȂ낤ƎvĂ܂B
@Uy[W̌ItYl̖łǂANɂ‚Ă͍l͂낢날Ǝv܂Aٌ\͂Ah\͂ƂƂ͂̂Ƃ肾Ǝv܂̂ŁAٌmɂtYltƂxg[ׂł͂ȂƎvĂ܂Bό[u󂯂NƂ۔FȂǂ͕tYltׂłA̕Kv͍ƂӂɍlĂ܂B
@ŌɁA^ĉ̖ɂ‚ĐG܂B݁A[KT[rXZ^[\zƂ̂V񓹓łȂĂāÃ[KT[rXZ^[IٌSƂӂȐx݌vc_Ă悤ł܂Bꂪx݌v̂ł΁ǍYɑ΂ANZX啝ɉP̂낤ƎvĂ܂B
@A_‚Ǝv܂BS_wEĂ܂BgD̓Ɨmۂ邱ƁBꂩٌ슈̎含EƗmۂ邱ƁBɁAقnj܂悤ɎƔAǗƊmۂVXemKv邱ƁBŌɂ́AٌlEtYl̓KȕV߂邱ƂƂӂɎvĂ܂B
@܂܂x݌vׂ_͊‚܂ǂA{IȌȂׂł邵A21I̎i@ǂׂƂϓ_ŋc_Ă΂ƎvĂ܂Bȏł܂B

@肪Ƃ܂BṒ̕AԂ̊֌WŗqɂƂǂ߂Ă܂A炩ߌ䏀y[p[܂̂ŁAēǂł΂Ƒ܂B
@ł́AF񂩂玿肢Ǝv܂BǂȂłǂB

ψ@͂ɊւRɂ‚āAq˂܂BvvƂƂŁAŏ̒iKł͋̓IȎ͋߂ɎȐ\ŔfƂbł܂B͂悭Ƃł͂܂ǂǍA{ɐ\ǂȂ̂ǂƂƂ̒iKŃ`FbN邽߂̋̓Iȕɂ‚āAACfAΌӌ΂Ǝv܂B

䎁@݁AłĂ͎̂߂ĂȂ킯łǂAۂɎ͂ȂƂƂłقƂlj͂łĂ܂B͎xɂĎ戵͈Ⴄ̂łAԉłĂxŁAxQ炢̉Ă܂B̑̎xɂ‚Ă͂Pp[ZgɂȂƂ݂̂̎ł܂BȂȂY肵ĉłȂƂ̂ʓIłA͂肠x̉ƂƂŋ߂ł͌ĂāAsxAꕔAꍇɂĂ͉Ƒł̂łΉ悤Ƃ悤ȂƂlĂ܂BIȖƂĂ͂̎͗vƂ̂͂͂c_ɂȂ̂Ǝv܂̂ŁAႦ΁AA炩̎oĂĐR@ւ`FbNƂƂl邩Ǝv܂A_œ͂܂܂łłȂƂ̂ł܂B

@ق̕AłB

oψ@Qy[ŴƂŐĂ܂ǂÅԂ̑Ƃ̂͑ςȂ̂ƂƂŐ̂ƂĂ킯łA̐̑́ÂƂɂĕKvƎv鎖ǂ̒xAǂ_ŃJo[ĂƂӂɋł͂lł̂BȂ}ɐĂ킯łA{KvȂ̂ɂ‚ēSȂĂȂƂƂȂ񂾂낤Ǝv̂łA͓ԕٌmȂǂĂ܂ƁA݂S炢܂ōsĂ̂ł傤B‚܂ALѕ̓_ɂ‚Ă\悤ȎԂȂ̂ǂƂƂɂ‚āA䏳mł΂肢܂B

䎁@܂A̐LїȂ̂łǂAɏȂƂ̂͊{Iɂ͍Ǝv܂B܂ȂƂƂƁA̐x̂܂Sٌ̕mɎmOꂳĂȂƂƎv܂B݂͓ԕٌḿAȂ΋̌Y^ҕٌ쉇x܂Ƃx̍m邱Ƃ`tĂāAٌ͕mɂĈႢ܂ǂAꍇɂĂ͓ԕٌmC`Ƃ悤ȐxɂĂ܂BƁA^҂̐lɂ̐xƂƂmnĂĂƂ悤ȌđĂ̂낤Ǝv܂B
@]́AKvȂ猏ȂƂ킯ł͂ȂāAKv鎖񂠂ǂAcOȂٌm̎Ԑ̖Aꂩ̖蓙XŁA܂ʼnłȂƂƂł͂ȂƎvĂ܂B

oψ@‚낵łB̂ƂɁARy[W̉v̌iƂƂŁAOɂƂfƂ̂łAPʕٌmɂĂ͂PƂ̂AN̏ꍇ̓[肷Ƃ܂ˁB̏ꍇɁA܂ɍ̖Ƃ̊֌WŎKIȈsĂ̂ł͂ȂƂ悤ȂƂf肵Ƃ̂łA̕ӂ̎Ԃɂ‚ĉ䏳m̂Ƃ͂܂B

䎁@ȂƂ́Aނ뎩Kł͂ȂāAꍇɂĂ͎IŎ󂯂ĂƂAԐƂAٌm̍l̖ł͂ȂBނ둽KꍇɂĂ͂ĂƎv܂BႦ΁Ał́AgSƂƂňꐶtYltďNȂǂ͂Ă킯łǂAR̖肪āA͒PʕٌmAٌm̕ɕ⏕oĂ̐x𗧂グĂłˁB٘A痈邨ɂ͌肪܂̂ŁA̖̍肩猾ƁAނ댏𑝂₵ĂƂ̕AꍇɂĂ͎iĂƂƂl𓾂Ȃ̂ł͂ȂƂӂɎvĂ܂B

@̎KƂ̂́A̐\ôɒfĂƂƂł傤B

䎁@܂Ŏ͗vŒfƂ̂́AȂɃp[Ze[W͂Ȃ̂łBp[Zg炢ŁA_ł͂̂Ȃl̂łA͗v͑AƂقǕςȂȂƂĈłAKvA̖ŁAA厖ƂŌĂ܂̂ŁAႦΐقǂƌ܂ǂAI[o[XeCł҂Ă܂Ƃ̂邱Ƃ͂łˁBꍇ͗vȂ񂶂ȂƍiĂƂc_̂łAOl͂͂ɕsłAނ낻P[XɂٌltׂƂc_āA•ʋ̓Iɍl悤ƂƂĂ܂B

@̎́Aꂩi낤ƂƂł͂ȂA݂łĂ̂ŁAۂɕ}f邱Ƃ邩ƂƂȂ̂łB

䎁@܂Bp[Ze[W͔ɌĂ܂ǂB

@AقǒPʉɒlj肢Ƃɂ͈ʉvoƂ悤Ɏv̂łÂƂ̂͂Qy[Ẃu٘A⏕v̒ɓĂ̂łAƂAȗv̕ɓĂ̂łB

䎁@ȗvłB

@ȗv̑͒PʉƂƂłˁB܂B

Yψ@`IȂƂŋkȂłǂA}V|P̂Qy[Wڂ̌Y^ҕٌ쉇Ƃ̐ڂƂƂɎьƂ̂܂AƓ٘AŌŐ邩Ǝv܂ǂA٘AV|QƂ̂̂łA̐łƌɍ悤ȂłǂAɂ‚Ă͂łB

䎁@٘Á̕Aōق̓vɍ킹ĂNłPP1231܂łƂƂŁATNAUNA13NƏoĂ̂ł͂ȂƎvĂ܂B͗̕\ZǗĂ̂łSPŁA͔NxȂłˁBQNxA13NxŁA13NxƂSP14N̂R܂łƂƂŁARĂłBłA٘A̐Ɠ̏oႤ񂾂Ǝv܂BƂł́A٘A͍ōق̓vƘAƂ悤Ȏ|ŗNłĂƂӂɎf̂ŁA኱Ⴂ܂B

@قɁA낵łB
@ł́A{͂ǂ肪Ƃ܂B
@܂āAx@̃qAOɈڂ肽Ǝv܂Bx@̋nYwӌfƑ܂B

2012年4月14日土曜日

ソフトウェア工学の倫理ならびに専門技術者実務綱領


ソフトウェア・エンジニアリングのための

倫理ならびに専門職実務綱領

――――――――――

 

(第5.2版)

 この綱領は,ソフトウェア・エンジニアリングのための倫理ならびに専門職実務に関するIEEE-CS/ACM合同タスクフォースの推奨を受けています。また,ソフトウェア・エンジニアリングの教育と実務に関する標準としてACMIEEE-CSから共に承認されています。

 

綱領縮約版

 

序言

 

 この縮約版は,この綱領が何を希求し,意図しているのかをきわめて簡潔に要約したものである。綱領全文の各項目には,ソフトウェア・エンジニアリング専門家としてのわれわれの行動のあり方を,これらの希求・意図に基づいてどのように変化させるべきなのかということについての具体的な例と説明が述べられている。希求・意図が明確にされなければ,綱領全文にある諸項目はその記述をただ表面的に守ることを要求するものとなり,冗長で,退屈なものになってしまう。その一方で具体的な説明がなければ,希求・意図は,それがいかに高尚なものであったとしても,空疎なものになってしまう。希求・意図と具体的な説明の両者があってはじめて一つの完結した綱領となる。

 ソフトウェア・エンジニアはソフトウェアの分析,仕様決定,設計,開発,テスト,メンテナンスを有益で尊敬に値する専門職の仕事とするよう最大限の努力を投じなければならない。社会の人々の健康,安全,福利に対する責務に従い,ソフトウェア・エンジニアは以下の8原則を遵守すべきである:

 

1 公共性‐ソフトウェア・エンジニアは公共の利益と調和するよう行動すべきである。

 

2 顧客ならびに雇用者‐ソフトウェア・エンジニアは,公共の利益と調和しながら,顧客と雇用者の最高の利益を実現するよう行動すべきである。

 

3 製品‐ソフトウェア・エンジニアは,その製品と,製品に関する変更が,専門家として可能な限り最高の基準に合致していることを確保すべきである。

 

4 判断‐ソフトウェア・エンジニアは専門家としての判断において誠実さと独立性を維持すべきである。

 

5 管理‐ソフトウェア・エンジニアリングの管理者とリーダーは,ソフトウェア開発の管理ならびにソフトウェア・メンテナンスの管理に対する倫理的アプローチに賛同し,それを推し進めるべきである。

 

6 専門職‐ソフトウェア・エンジニアは公共の利益と調和するよう,その専門職の倫理性と評判を高めていくべきである。

 

7 職業上の同僚‐ソフトウェア・エンジニアは他のソフトウェア・エンジニアに対して公正で協力的であるべきである。

 

8 自己の向上‐ソフトウェア・エンジニアは自己の専門職実務に関する生涯続く学習に参加し,かつその専門職実務に対する倫理的アプローチを推し進めるべきである。

 

 

ソフトウェア・エンジニアリングのための倫理ならびに専門職実務綱領

 

ソフトウェア・エンジニアリングのための倫理ならびに専門職実務綱領に関するIEEE-CS/ACM合同タスクフォース

 

綱領全文

 

序言

 

 コンピュータは商取引,産業,行政,医療,教育,娯楽,社会全体において中心的な役割を果たしており,その役割はますます増大しつつある。ソフトウェア・エンジニアはソフトウェア・システムの分析,仕様決定,設計,開発,保証,メンテナンス,テストに,直接的な参加あるいは教育を通じて貢献している。ソフトウェア・エンジニアは,ソフトウェア・システムの開発に対して果たすその役割ゆえに,

・自らが善いことをするのか,害をもたらすのか,

・他者が善いことをするのを可能にするのか,害をもたらすことを可能にするのか,

あるいは,

・他者が善いことをするよう影響を与えるのか,害をもたらすよう影響を与えるのか,

を決定づける,重大な機会に直面する。自らの取組みが善いことのために利用されることを可能な限り確実なものにするために,ソフトウェア・エンジニアはソフトウェア・エンジニアリングを有益で尊敬に値する専門職の仕事とするよう最大限の努力を投じなければならない。こうした責務に従い,ソフトウェア・エンジニアは以下の倫理ならびに専門職実務綱領を遵守すべきである。

2012年4月13日金曜日

生存者~ザ・サバイバー~とは | ザ・サバイバー ~大恐慌・国家破綻・大地震対策・資産防衛サバイバル術~


光に向かって

日本は、「大恐慌」と「大地震」という未曽有のWリスクを抱えています。
  

【生存者~ザ・サバイバー~】は、「経済のことが分からない方」「預貯金が300万円以下の方」いわゆる広義の"経済的弱者"と言われる方向けに、大恐慌・ハイパーインフレ・国家破綻を乗り越えるための資産防衛に関する情報、さらに地震を初めとする大災害から命と財産を守る情報をご紹介している"サバイバル・サイト"です。
  

2012年4月11日水曜日

]ɂ‚ā@`KɂȂ邽߂


]‚Ƃ͑؂Ȃ
u]vĉH
Ȋ]
{IȖ]

]‚Ƃ͐S̍
]"\
]Ăl
ߊςĂ܂AӐ}IɊyς邩
MȂAM邩
]ƂƂӎu
]‚ƕsKɂȂH
܂󂯓邱Ƃ
ûvƂ]
ŠCKv
ɍ]
]ނŁAlς


K̃z[y[W

]‚Ƃ͑؂Ȃ

@u]vƂƂ́A؂ȂƂƎv܂B

@]̂ƂȂ̂Ƃł́AS̖̒邳Ⴂ܂B
@]΁AڕWɓw͂ł܂Bw͂΂ꂪ"\܂B

@]Ȃ̂́A‚炢ƂƎv܂B
@̍KȂAƂCɂȂȂł傤ǍʂƂĂƂȂł傤B߂Ȃ̂ł͂Ȃł傤B

@u]ĂȂvƂĺA߂Ă܂Ă̂ł͂Ȃł傤B
@߂Ă܂ẮA"\ȂȂĂ܂܂B߂ȂA"\͂̂łB
@u]vƂƂ́Au߂ȂvƂƂł̂łB

@KɂȂ邽߂ɂ́A܂u]vƂ厖łB
@̓IȊ]‚ȂĺAuKɂȂꂽ炢ȁvƂ]Ă΂Ǝv܂B

@]Ă΁Å]ڕWɕςāAw͂΂̂łB
@u]ĂȂvƂ߂Ă܂̂́Ai̐lj؂ɂĂ܂B
@u]‚Ƃ؂ȂƂvƔFāA]Đ悤ɁA߂ɓw͂قƎv܂B

@ꂩPNԁAu]vɂ‚āA낢ƍlĂƂɂ܂B



u]vĉH

@āA܂͂߂ɁAu]vĉł傤H
@ŁALЂƁA
u鎖𐬏A悤Ƃ˂]ނƁB܂A̎B˂B̂݁BvƂ܂A
@u肤vƁu]ށv͂ƈႤ悤ȋĈŁA
@Ȏɂ́AƗތꎫTЂĂ݂ƁA
uu肤vAS̒ŕ̐Aؖ]̂ɑ΂Au]ށv́A݂ƏɊ҂〈݂𗧂āA𓖂Ăɂӂ\BvƂ܂A
@킩悤ȁEEEB

@ތꎫT́u]v̏ɂ́A
uɑ΂ҁB̖邢ʂBvƂ܂B
@TĂ̂́Áu̖邢ʂvȂ̂łB
@u]v̊]ł͂ȂAu]v̊]łB

@u]vɂ́AS̒𖾂邭͂̂łB
@ŁAu]vƂŁAS̒𖾂邭Ƃł̂łB
@Au]ĐvƂł炢ȁAƎv̂łB

@]ȋΏہj́Au̍KvłB
@łAS̒Ɋ]Ă΁AłɍK̗\̂łB
@ł́Au̍KvƂŁAS̒邭Ȃ́vƂu]v̈ӖĂƎv܂B



Ȋ]

@u]vƌĂAȊ]܂B
@ł̐S̒邭Ȃ悤Ȋ]ł΁Ał̂Ǝv܂B

@uIȖڕWƊyϓIȊ]vƂƂȑOɏ܂B
@ڕW΁Au炢ȁvƎv΁ASɊ]NĂ͂łB
@ûɂƂvu邳v̂悤ȊyϓIȊ]łA]Ȃ͂Ǝv܂B

@sKȏoĂ‚炢ɂ́A]‚Ƃł傤BȎɂ́Au̔߂݂‚͂܂vuԂĂ΂ƖYvuƍKɕ点XĂv̂悤ȁAisK̒EoƂj]Ԃ̗͂ɌƂłAƎv܂B

@͂A΂񂢂̂́A"\ȖڕWA]ɂĐĂƂł͂ȂƎv܂B
@΁Aú~~ǁAw͂΂‚́vu߂ɓw͂΁A͊vƂ悤Ȋ]‚Ƃł܂B
@ڕWB邽߂ɂ́Aw͂KvĂBłAۂɓw͂ď‚łOiĂ邩A]ƂƂƎv܂BiڕWBւ̉ߒyƂ؂ȂƂłj

@‚߂̂́A̐Ɋ]ƂłB
@ulԂƂĐ΁AȂƂɔY܂AKɕ点悤ɂȂvuĂĂ΁AKɂȂĂvƂ悤Ȋ]‚Ƃł܂B

2012年4月10日火曜日

2012年初頭デビュー! ライバルはBMW? ハイブリッドは... [CORISM]


アグレッシブに走りを追求! ハイブリッド車も用意

 レクサスは、米国ペブルビーチ(カリフォルニア州)で開催された「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」にて、次世代レクサスの先駆モデルであり、今後のレクサス車の方向性を象徴するクルマとして開発した次期GS350をワールドプレミアとして発表した。

 新型レクサスGS350は、GSの語源「Grand Touring Sedan」としての基本要件である大人4人が高速で快適に長時間移動できる空間を実現。所有する喜び、操る楽しさ、感性に響くラグジュアリー性を、基本性能の飛躍的進化と先進技術の採用をもって、次世代レクサスとして昇華・凝縮させたモデルだ。

 デザインは、これまで継承・進化させてきたフロントグリル形状を一層進化。レクサスの独自性を継承した逆台形のアッパーグリルとブレーキ冷却ダクトを取り込んだハの字に開いたロアグリルを機能的に組み合わせ、一体化した「スピンドルグリル」を採用。

2012年4月8日日曜日

「子供や家族がいじめられる」 東京電力の依願退職者が急増 : 2のまとめR


7:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:28:55.32 ID:gGbfgUEe0

世の中には良いいじめと悪いいじめがある

9:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:29:54.84 ID:s6ULh8rJ0

おまわりさんこいつらです

17:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:31:01.32 ID:MhS/9um+0

いや・・・・・
正直イジメまでは肯定できんわ
頭わいてるんとちゃうか?

19:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:31:45.65 ID:3UvuZGvl0

これは自業自得だろ

22:名無しさん@12周年 []:2012/04/06(金) 12:32:28.55 ID:gRiZBtxHO

うわ盗電が被害者ヅラしてるよw

31:名無しさん@12周年 []:2012/04/06(金) 12:35:35.27 ID:xSBSHb/90

社会的責任を全て果たした状況でもそうなら話し聞くわ

33:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:35:36.33 ID:gVaRFlZF0

転職するにしても、元東電社員を採用する会社ってあるのか?
どうせ会社捨てて逃げるような人材だぞ

34:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:35:40.15 ID:U2+Nl3j80

何で東電から逮捕者が出ないの

37:名無しさん@12周年 []:2012/04/06(金) 12:36:03.49 ID:rcmMVWkP0

殺されないだけまし

39:名無しさん@12周年 []:2012/04/06(金) 12:36:54.66 ID:J7T6wUu90

メキシコじゃなくてよかったね。

40:名無しさん@12周年 []:2012/04/06(金) 12:37:02.62 ID:ol/z0CWA0

世界一高い電力料金を徴収しながら
原発への安産対策を怠り
自分たちの懐に金をしまっていたカスは
もっと差別しないとね

41:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:37:21.23 ID:cJdSOu/K0

一族郎党で苦しめ、まだまだこれからだ

42:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:37:37.08 ID:ynCEGAS80

社員本人ならまだいいが、その子供に対するイジメを肯定するのは間違ってるだろ

48:名無しさん@12周年 [sage]:2012/04/06(金) 12:38:08.56 ID:pe+ecng+0

東電には電力供給を人質にされて恐喝されてると思うんだが

49:名無しさん@12周年 []:2012/04/06(金) 12:38:18.88 ID:KWSyfT700

2012年4月6日金曜日

紙カメラ



Android用アプリケーション紙カメラは、非常に珍しい、魅力的な写真を作ることができます。 代わりに、平凡な写真からは漫画のスケッチやアーティストのスタイルの画像を得ることができます。 肖像画の撮影をしようと、あなたはどのように変わった人が鉛筆のスケッチを見たり、風景をキャプチャし、友人に結果を送信します。驚かれることでしょう。


アプリケーション·インターフェースは、図面のように、非常に珍しいとして実装されています。 あなたの処分で、画面の上部にある矢印をクリックして、それらを切り替えることができます効果のいくつかの種類があります。 最も興味深いのを選択し、描画されたカメラをクリックします。

2012年4月3日火曜日

造園業について質問です。芝などの管理業務の単価を知りたいのですが、わかりませ... - Yahoo!知恵袋


vvv8machv8さん

工場などの緑化地帯の管理業務は、契約にもよりますが、通常植栽されている樹木の剪定管理も請け負うはずですので、工場すべての緑化地帯を年間一括請負で契約されるのが普通かと思います。

もちろん、芝生地帯はA業者、樹木はB業者と別々に契約されるところもあるかと思います。